2008年11月05日

PDF/X-1aは広告のための規格だった

 PDF/X-3のあとPDF/X-1aが登場しました。具体的には、ISOで認可され、Acrobat 6.0 Proでサポートされた「PDF/X-1a:2001」です。PDF/X-1aを規格化を推進したのは、印刷業界ではなく、雑誌社や新聞社の広告の団体でした。「PDF/X-1aは広告のための規格だった」のです。



 日本でPDF/Xが登場したのは、Acrobat 6.0 Proのリリース以降である。Distiller 6.0にPDF/Xを作成する規格タブが追加されたことで、DistillerでPDF/Xが作成可能になった。Acrobat 6.0 ProではPDF/X-3も作成可能だったが、推奨されたものはPDF/X-1aである。

 Acrobat 6.0 Proの日本語版がリリースされたは2003年5月であり、すでにPDF/X-1aはISOで認可されていて、

PDF/X-1a:2001

となっている。Acrobat 6.0 Proのプリフライトでも「PDF/X準拠レベル」で「PDF/X-1a:2001」をチェックしている。ただし、プリフライトする内容は、Acrobat 7.0 Proは不明である。「PDF/X-1a:2001準拠」のプロファイルにはカスタムチェックが含まれていないからだ。

 PDF/Xは電子送稿のための世界標準の規格として仕様が定められた。すべての印刷用ドキュメントの電子送稿を標準化するためのものだが、とっかかりは必ずしもそうとはいえない。PDF/X-1aの規格化を推進した団体が四つある。



posted by 上高地 仁 at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | PDF/Xの裏の裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

PDF/X-3で絞り込まれたPDF/Xの詳細な仕様

 PDF/Xが生まれてそれに呼応して生まれたのが「PDF/X-3」です。PDF/X-3はPDF/X-1の不十分な部分を補い、先進的な機能も仕様に追加しました。PDF/X-3が策定されたことによって、それをベースにした「PDF/X-1a」が登場するのです。しかし、PDF/X-1aの基本的な仕様は、PDF/X-3をベースしているのです。「PDF/Xの裏の裏」第3回は「PDF/X-3で絞り込まれたPDF/Xの詳細な仕様」です。



 PDF/X-3はヨーロッパからのカウンターパンチであった。アメリカだけでなく、ヨーロッパでも印刷用PDFを標準化するというアイディアには賛成だった。ただし、PDF/X-1をそのまま受けいることはできない、つまり総論賛成、各論反対の立場だった。

 そこでヨーロッパの関係団体がPDF/X-1をベースにしつつも、新しいPDF/Xの規格を提示することになった。スイスとドイツの印刷協会のPDF専門家に規格化を依頼した。それが「PDF/X-3」である。

 PDF/X-3は、PDF/X-1と違って分版されたものである必要はなかったが、

カラーマネージメント対応
電子署名


などを機能を追加した。カラーマネージメントに対応するというのは、キャリブレーションカラーを扱えるようにすることである。ICCプロファイルが埋め込まれたカラーであればRGBカラーでも使えるようにする。Labカラーは「PDF 1.1」から対応しているが、ICCプロファイルに対応したPDFのバージョンは「PDF 1.3」であり、PDFの主な仕様も次のように変更された。

PDFバージョン  1.3
フォント埋め込み  必要
OPI       不可
カラー       CMYKと特色、ICC/Lab


 規格化を依頼されたPDF専門家の一人は、ドイツのcallas社の社員。callas社はAcrobat 7.0 Pro以降にAcrobatに搭載されたプリフライト機能をライセンスしている会社である。

続きは次をご覧下さい

ラベル:PDF/X-3
posted by 上高地 仁 at 11:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | PDF/Xの裏の裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

PDF/X-1から始まったPDF/X

 PDF/Xといえば、基本的にPDF/X-1aですが、PDF/X-1についておさらいしてみました。「特別なソフトウェアでなければ扱えなかった」というPDF/X-1は、標準化による利権の匂いを感じさせますね。PDF/X-1があってアンチテーゼとしてPDF/X-3が登場し、バランスの取れたPDF/X-1aが生まれたと見ることができそうです。「PDF/Xの裏の裏」第2回は「PDF/X-1から始まったPDF/X」です。



 PDF/Xはどのようにして生まれたのだろうか。PDF/Xは、Acrobatを開発したAdobeが決めた規格ではない。Acrobatユーザーが自発的に規格化を目指したものが、PDF/Xである。最初に策定されたPDF/Xが、後に「PDF/X-1」と呼ばれるようになった。

 PDF/Xの「X」はエクスチェンジである。そのまま直訳すると「交換」という意味になってしまうが、PDFを印刷目的として利用したときのガイドラインを規定したものである。印刷用データとしてPDFをやり取り(交換)する場合、まったく同等の出力と印刷を目的に決められたものである。

 PDF/X-1の標準化を率先したのは、CGATS(Committee for Graphic Arts Technical Standards)だと、『pdf + print 2.0』に書かれている【pdf + print 2.0/Bernd Zipper著/工学社/34ページ】。その提案に相乗りしたのが、ANSI(American National Standards Institute、米国規格協会)だった。時期的なことを明示した資料はないが、Acrobat 3.0のリリースのあとくらい(1997年頃?)から、PDF/Xの標準化の議論が始まったようだ。

続きは次をご覧下さい




ラベル:PDF/X-1
posted by 上高地 仁 at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | PDF/Xの裏の裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

PDF/Xは何種類あるか知っているかい

 このところPDF/Xはどうなっているのかと思って少し考えてみた。PDF/Xが必要かどうかというと、「ケースバイケースじゃない」と答えるしかないが、PDFを印刷用に出力するという点では、十分条件ではあっても必要条件ではない。クライアントが「PDF/Xで入稿して」といえば、PDF/Xにするしかないだろう。

 PDFで出力するだけであれば、PDF/Xにする必要はない。PDF入稿をPDF/Xに限るメリットがあるとすれば、PDF/Xの作成側にそれなりのスキルが要求されることだろう。印刷用PDF作成のノウハウを知っているか知っていないのか、あるいは、AcrobatをやIllustratorやInDesignの新しいバージョンを持っているのかという点で「足きり」になるということか。

 印刷会社が業者同士でやり取りする場合は、PDF/Xを指定しておけば、データの信頼性は高くなる。PDF/Xを作成する知識とノウハウを持っているということになるからだ。もっとも、信頼性だけを考えれば「データ送稿は1-bit TIFFでっせ」という声も聞こえてきそうである。

 ただし、ネット入稿などで広く印刷用データを受注したい場合は、PDF/Xを指定することは、命取りになるかも知れない。受注の間口が狭くなるので、出力はスムーズに行えても、売り上げには貢献しない。むしろ、PDF/X入稿が顧客のメリットになるわけではないので、閑古鳥が鳴くデメリットの方が大きい。

 PDF/Xの敷居は、Acrobatのリリースともに高くなる。今知られているPDF/Xのバージョンを数えてみたら、なんと八種類もあった。Acrobat 9 Proのリリースで新しいバージョンが追加されたからである。

PDF/X-1
PDF/X-1a:2001(Acrobat 4.0互換)
PDF/X-1a:2003(Acrobat 5.0互換)
PDF/X-2
PDF/X-3:2002(Acrobat 4.0互換)
PDF/X-3:2003(Acrobat 5.0互換)
PDF/X-4
PDF/X-5

 実は、PDF/X-4とPDF/X-5には、さらにサブバージョンがあって、厳密にはもう少しPDF/Xの種類は多い。これらPDF/Xの仕様の違いをすべて把握することは、ほぼ不可能である。まあでも当分は「p」とか「g」は無視してもいいだろう。

PDF/X

PDF/X

Distillerで作成できるPDF/Xと、Acrobat 9 Proのプリフライトで変換できるPDF/Xの種類は同じではない。Distillerでは透明に対応した「PDF/X-4」以降は作成できない。また、「PDF/X-1」「PDF/X-2」は過去のバージョンで、事実上使われていない。


 「PDF/X-4」以降は、それ以前のバージョンとは少し性格が異なるものだ(「PDF/X-1a:2003」や「PDF/X-3:2003」もそうかも)。「PDF/X-3」までは、ユーザーの意見を反映して規格化されたものだが、「PDF/X-4」や「PDF/X-5」はAdobeのAPPEのRIPにあわせて作成されたものといっても、言い過ぎではないだろう。

 「PDF/X-4」というより、「Adobe PDF/X-4」という方が正確まではないか。少なくとも、そういう風に理解する方がわかりやすい。念のためにいっておくと、それを非難する気はない。「Heidelberg PDF/X」とか「Agfa PDF/X」とかあっても、いいかもしれないしね。ハイデルベルグやアグファのRIPのコアはAdobe製なので、「Harlequin PDF/X」だったら可能性はあるかも。

 さて、実際に日本ではPDF/Xといえば、「PDF/X-1a:2001」のことである。将来は別にして、現在のところは「PDF/X-1a:2001」だけ理解していればまず問題ない。フォントは埋め込みかアウトライン化、透明、OPIはなし、カラーはデバイスCMYKとデバイスグレーのみなのでわかりやすい。普通に印刷用のドキュメントを作成していれば、「PDF/X-1a:2001」にするのは難しくない。

 というわけで、PDF/Xを覚えるのであれば、「PDF/X-1a:2001」を覚えようといいたいが、透明を扱えるRIPも増えてきて、「PDF/X-4」に食指が動くユーザーもいるかもしれない。まあその場合は、無理してPDF/X-4にしなくても、透明を含んだままの普通のPDFでいいと思うけどね。

 
ラベル:PDF/X
posted by 上高地 仁 at 10:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | PDF/Xの裏の裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする