2010年11月04日

コンテンツ・ワークフロー実践会、始動する

 11月1日に『コンテンツ・ワークフロー実践会』の第一回目のセミナーを開催した。コンテンツ・ワークフローというタイトルにしたのは、これから重要なのはコンテンツ・ホルダーになることだからである。コンテンツを保持して、複数のメディアやファイルフォーマットに素早く展開することが、ビジネスの決め手になると思われるからだ。

 続きはこちらからご覧下さい


posted by 上高地 仁 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月27日

『InDesign CS3からEPUBを書き出す方法』PDF売ります

 『これだけでできるInDesignからEPUBの電子書籍を作る方法』のInDesign CS3対応部分を取り出して『InDesign CS3からEPUBを書き出す方法』として作成した。セミナー告知用にフリーダウンロードしたが、セミナーが終了したあと、フリーダウンロードも停止した。とはいうものの、もう一度再開して欲しいというメールをいただいたこともあり、InDesignからのEPUB書き出しのノウハウを手軽に知りたいという要望が少なからずあった。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「電子書籍のマネタイズは少額決済で決まる」は11月1日です

 電子書籍のセミナーを開催することになりました。ここ数ヶ月で電子書籍の形は出来上がってきたと思います。これからは具体的にビジネスにどのように繋げていくのかということが大事になってきます。電子書籍を作成する方法はひろく行き渡りましたし、フォーマットの違いも見えてくるようになりました。これからは電子書籍を売る方法こそが重要になります。


 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

プリプレス工程の印刷通販『ネットでおまかせ!DTP通販 マイオペレーター』現る

 印刷のプリプレス工程の一部を請け負うサービスは、いままでもけっこうあったと思うが、総合的なサービスはあまりなかったかもしれない。印刷の前工程を総合的にネット通販するサービスが登場した。株式会社シーティーイーの『ネットでおまかせ!DTP通販 マイオペレーター』である。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:印刷通販
posted by 上高地 仁 at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

印刷会社のためのインクナブラ電子書籍作成実践セミナー

 印刷会社にとって電子書籍への対応は不可欠なものになりつつあります。今年の末から来年にかけて電子書籍マーケットは現実のものとなります。12月のシャープのガラパゴスでの電子書籍配信が始まればアップルのiBooksやアマゾンのKindleがオープンするのもそれほど遠いことではありません。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:電子書籍
posted by 上高地 仁 at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

InDesign CS3でiPhone用のPDFとEPUBを作成する

 電子書籍の販売はまず、フリーでコンテンツの一部を配布することである、というのが持論である。まず読んで貰いたいと、というわけで『これだけでできるInDesignからEPUBの電子書籍を作る方法』の立ち読み版を作成した。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:InDesign,EPUB
posted by 上高地 仁 at 16:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

電子書籍で変わる出版業界の混乱は印刷会社のチャンスだ

 電子書籍が普及しつつあることで、出版業界はいままで再販制度の中で腐りつつあった膿が一気に吹き出し、業界の基盤が失われようとしているといってもよい。出版業界は瀬戸際に立たされつつある。しかし、ピンチはチャンスである。チャンスを生かせるのは既成の書籍販売のアプローチを捨てきれない出版社ではなく、その周辺にいる印刷会社ではないかと僕は思うのである。

 

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:電子書籍
posted by 上高地 仁 at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

Appleの審査基準はコンテンツ制作者、ユーザーのどちらを優先するか

 「週刊ダイヤモンド」の記事に「iPad大人気の裏側で始まるか コンテンツ制作者のアップル離れ」というのがある。Appleのアプリ管理の不透明度が、コンテンツ制作者の意欲を削いでいて、GoogleのAndroidへの移動が始まっているという記事である。突っ込みどころは面白いが、内容はいまいち浅いのではないか。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

電子書籍でAppleに翻弄される電通の悩み

 電通がiPadに対応した雑誌配信プラットフォームで頭を抱えているという。広告業の延長としてiPhone、iPadをメディアとして捉えてきた電通にとって、Appleはブラックボックスのように映っているようだ。日本の広告業界を翻弄してきた電通は、Appleに翻弄されないための方法を模索しているようだ。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:電子書籍
posted by 上高地 仁 at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

Adobeは「Digital Publishing Platform」でiPadの電子書籍に食い込む

 Adobeは「We Love Apple」キャンペーンでAppleの閉鎖性に疑問を投げかけたが、同時にiPadとInDesignを接続するツールを開発した。それがAdobe独自のFlashやAirを使わない「Digital Publishing Platform」である。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 11:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

AcrobatでするPDFの開き方はどこまでできる[DTPコンテンツワークフローマンスリー]第001号

 [DTPコンテンツワークフローマンスリー]の実質的な創刊号を発行した。前回はブログの記事だけまとめた。創刊準備号ということで、体裁をきめることを目的としていたからである。今回は、オリジナルコンテンツを作成して掲載した。「PDFに指定する文書のプロパティと開き方」という記事がそれ。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

Adobe、ジョン・ワーノック二度目の「浪花節」の勝算は

 AppleがFlash排除の姿勢を強めたことで、AdobeはAppleの独占的な手法に疑問を呈し「We Love Apple」というキャンペーンを展開した。Apple向けのメッセージではなく、実はAdobeのユーザー向けのメッセージである。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:iPhone,Flash
posted by 上高地 仁 at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

インクナブラ初心者のためのIllustrator即戦力化セミナーのご案内

Illustratorからの印刷用出力では危険がいっぱいです。

そのため印刷用として必要なデータ作成の方法

出力前にトラブルを招かないようにチェックするポイント

把握しておかないと、納期の遅れ刷り直しを招きます。

このセミナーでは初心者でもその日から役に立つ

実用的なノウハウを具体的にみっちりと解説します。

 
続きはこちらからご覧下さい
ラベル:illustrator
posted by 上高地 仁 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

スタイルシートで描くグラフィックのドラえもん

 Cascading Style Sheets(CSS)がレベル3になっている。現在ドラフト段階なのに、すでにいくつかのブラウザで実装されている。CSS3の機能を使うと、JavaScriptは不要になり、グラフィカルな表現がHTMLとCSSだけでできてしまうということを具体的な見せたのが「画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい」という話題である。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:CSS3
posted by 上高地 仁 at 14:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

Acrobat 8 Pro 8.2アップデートはクローバーフィールドだった?

 Acrobat/Acrobat Reader8.2はセキュリティの脆弱性を修正するために、2010年の1月12日にリリースされた。Windows/Macintosh 版はフルインストーラではなく、8.1.7からの増分アップデートになる。ところが、この8.2、アップデートするとIllustratorとInDesignで起動できなくなるという破壊者だったのだ。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:Acrobat 8 Pro 8.2
posted by 上高地 仁 at 09:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

すべては平凡から始まる[DTPコンテンツワークフローマンスリー]創刊

 先日、羽曳野市にあるスーパー銭湯にいった。「延羽の湯」というわりと豪華めの銭湯だ。大和川の支流にあたる石川に隣接した場所にある。少し遠いので1年半ほどまえに行ったきりで、そのあと訪れることがなかった。というのは、「延羽の湯」に行った後、目まいで倒れて入院する羽目になったので、あまり縁起がよろしくない。外風呂が充実していて、リピーターになりたいと思うことはあったものの、足を運ぶことはなかった。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

紙の本が消えることはわかっている、問題は「いつ」と「どのようにして」だ

 『G2』という雑誌に書評のブロガーである小飼弾氏のインタビューが掲載されている。出版社からの献本が毎月300冊もあるのはうれしい反面、迷惑な部分もある。貰った本の大半は紹介できないだろうしね。彼は「紙の本は90パーセント消えます」と断言したという。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 10:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

印刷価格の底値を探る「印刷比較.com」始まる

 印刷通販が普及すると、各通販の印刷価格をデータベース化し、価格比較サイトが登場するのは自明でした。価格がオープンなので、比較はそれほど難しくありません。複数の条件で絞り込んでもっとも廉価な印刷通販に発注するという方法が「常識」になっていきそうです。あなたは「印刷比較.com」使いますか?

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:印刷価格
posted by 上高地 仁 at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

これだけでできるIllustrator CS3印刷用PDF作成ハンドブックを作りました

 『これだけでできる印刷用PDF作成ハンドブック』は、Creative Suite2までしか対応していませんでした。CS3以降、どの程度使われているのかわからなかったので、少し及び腰でした。Mac Fan 2010年1月号のアンケートなどを見ると、けっこう使われていそうな感じです。そこで、Illustrator CS3のハンドブックを作成しました。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:Illustrator CS3
posted by 上高地 仁 at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アドビ、Omniture(オムニチュア) SearchCenterの最新バージョンを発表

 Adobeがネットビジネスに本格的に参入しようとしています。それが「オムニチュア」というサービスです。FlashやDreamweaverはネットビジネスではないですね。パッケージ販売されるソフトウエアなので、コンテンツの制作ツールです。オムニチュアはネット広告検索結果の解析ツールです。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 10:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

Illustratorのリンク画像収集ソフト「DHT Image finder」

 Illustratorファイルを入稿するとき、トラブルの元になりやすいのがリンク画像です。PDFで入稿すれば画像は埋め込まれますが、Illustrator形式やEPS形式ではリンク画像も併せて入稿する必要があります。入稿だけでなく、別のOS環境にファイルを移動しなければならないときも、リンク画像の添付は漏れやすいといえます。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:DHT Image finder
posted by 上高地 仁 at 10:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

アドビエコキャンペーンはダウンロード販売への序章か

 アドビストア限定で「エコキャンペーン」というセールを行っていることをご存じだろうか。バージョンアップ対象外のアプリケーションを持っているユーザーに対して、最新版を割り引き販売する企画である。もっともこのブログを読んでいる方にはあまり関係のなそさうな話である。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:adobe
posted by 上高地 仁 at 14:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

電子書籍普及へルール作りは必要か

 アメリカでのキンドル(Kindle)の普及に後押しされて、日本でも電子書籍への期待が高まりつつあるようです。総務、経済産業、文部科学の3省が日本国内でのルール作りに乗り出しました。官民合同で研究会を発足させるようです。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:電子書籍
posted by 上高地 仁 at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

交友印刷、ポートアイランドの無料情報誌を発行!

 神戸のポートアイランドに本社を置く交友印刷株式会社が、ポートアイランドをテーマに無料情報誌「ポーアイ24」を創刊したそうです。発行は隔月刊で、サイズはB5/16ページのフルカラー、配布部数は1万部となっています。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

欧文組版のノウハウ、知っていますか?

 欧文組版の解説書が発行されました。『欧文組版 組版の基礎とマナー(高岡昌生著[嘉瑞工房])』という本です。欧文の組み方を解説した書籍はほとんどありません。タイポデザイナーであれば、是非目を通しておきたい一冊でしょう。

 続きはこちらからご覧下さい
ラベル:欧文組版
posted by 上高地 仁 at 10:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

「アクティブック」でする電子ブックがPDFに勝っている点とは

 「アクティブック」という電子ブックがあります。AmazonのKindleのように専用デバイスをもったものではなく、PDFと同じようにパソコン上で閲覧するものです。パソコンで閲覧するだけだったら、PDFで十分じゃないかと思うのですが、どうやら、使い勝手の点では「アクティブック」に分がありそうです。

 続きは次をご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

海賊版の販売で逮捕、落札者はおとがめ無し?

 少し前の記事ですが、Illustrator 10のシリアル番号をヤフオクで販売した男が捕まったそうです。ヤフオクには明らかに不正品と思われる出品がたくさんありますが、実質的には規制されておらず、今回のように警察に届けられたときに「事件」になるようです。

 続きは次をご覧下さい
ラベル:海賊版販売
posted by 上高地 仁 at 12:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

InDesign組版ソフトSpicyLibraCS、CS4に対応

 InDesignの自動組版ソフト、SpicyLibraCSがCS4に対応しました。SpicyLibraCSはかつての電算写植のコマンド組版をベースに構築されています。InDesign CS4に対応し、積み木(ダルマおとし)表機能による空白行詰め処理、連続表による行列(マトリックス)変換処理、段落ごとの1行への強制追いこみ処理などの新機能が追加されています。

 続きは次をご覧下さい
posted by 上高地 仁 at 10:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

IllustratorでするPhotoshopライクな色補正ツール「Phantasm CS」

 Photoshopで処理していた画像の色補正機能をIllustratorのプラグインにしたソフトが「Phantasm CS (ファンタズム シーエス)(フラッシュバック)」です。Illustrator CS2以降に対応していて、プラグインを手動でインストールするだけ。Photoshopの色補正ツール、色相/彩度、明るさ/コントラスト、トーンカーブ、レベル補正などをIllustratorの効果メニューから処理できます。

 続きは次をご覧下さい
ラベル:Phantasm CS
posted by 上高地 仁 at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする