2008年05月16日

TouchUpでテキストを削除する『Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ』

 TouchUpテキストツールでは、PDF内のテキストを編集したり削除することができる。PDF上でTouchUpテキストツールを利用して、フォントを差し替えたり、テキストの属性を変更することは可能だが、できればしない方がよい。
 特にフォントを差し替える場合は注意したい。問題になるのは、まず、かながツメ文字になっている場合である。かなはフォントによってふところの大きさが違う。そのため、ツメ幅もフォント毎に異なるからである。ふところの小さいフォントから大きいフォントに変更すると、文字送りはそのままでグリフだけを変更するので、文字が詰まりすぎてしまう。場合によっては、くっついてしまうこともある。
 もう1つ注意したい問題は、シフトJISで使われていない字形を変更する場合である。同じOpenTypeフォントで、Adobe Japanのバージョンが同じでも、同じ字形に変換できないことがあるからだ。
 もしTouchUpテキストツールで文字を編集するのであれば、テキスト全体を変更するのではなく、フォントを変更せず、修正する部分のテキストのみを変更するほうが安全だろう。

  TouchUpテキストツールは、不要なテキストの削除に使うのがもっとも適している。PDFにしてから不要なテキストが発見された場合、TouchUpテキストツールで選択して削除すればよい。
 テキストの削除はTouchUpオブジェクトツールでも可能だ。しかし、TouchUpオブジェクトツールで選択すると、複数のテキストが選択されてしまうことがよくある。IllustratorやInDesignでは別のテキストボックスとしてレイアウトしてあるのにもかかわらず、PDFにすると、複数のテキストオブジェクトが1つのオブジェクトとして選択されてしまうのである。したがって、TouchUpオブジェクトツールでは、任意のテキストを選択して削除することは難しい。
 こうした場合困るのが、テキストを1行、TouchUpテキストツールで削除した場合である。1行をそのまま削除すると、レイアウトが変わってしまうのである。削除したテキストの行だけでなく、同じテキストオブジェクトとして認識されるテキストの位置が移動したり、場合によっては消失してしまうのだ。
 どうやら、行そのものをTouchUpテキストツールで削除してしまうと、テキストオブジェクト内での行送りの情報が変わってしまうようだ。

TouchUpテキストツールで行を削除するとテキストが消失する
080516-1.gif

  ↓

080516-2.gif

 不要なテキスト1行を削除し、なおかつレイアウトを維持するためにはどうすればいいのであろうか。TouchUpオブジェクトツールで可能だろうか。
 方法は簡単であった。1行のテキストを削除するまえに、その行に、スペースを挿入すればいいのである。スペースは全角でも半角でもかまわない。そしてスペースを削除せずに、該当するテキストのみを削除するのである。削除した行にはスペースが残っているので、行送りは変わらないのである。

スペースを挿入して行を削除する
080516-3.gif

 なお、TouchUpでテキストを編集してPDFを保存すると、Acrobatのバージョンが

1.6(Acrobat 7.x)

となってしまう。印刷用に出力する場合は、PDFのバージョンをダウンして保存したい。

 
ラベル:Acrobat 8 Pro TouchUp
posted by 上高地 仁 at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | AcrobatでするPDF出力のツボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。