マスターヨーダ:ホッホッホッ、ややこしい問題じゃな。この問題を理解するには、集中力が大事じゃ。バージョンの違い、カラーマネージメントの設定によって扱いがちがっておるからのう。原則的には、Illustratorは貼り込み画像内にあるICCプロファイルは無視するようになっておる。つまり画像内のICCプロファイルは、Illustratorは認識できないんじゃな、これが基本じゃぞ。
あなた:無視するのが基本ですか? ということは例外があるんですね。
マスターヨーダ:なかなか読みが深いな。その通りじゃ。カラーマネージメント機能をオンにするとな、ICCプロファイルを埋め込んだ画像を埋め込む時に、カラーを変換するオプションが表示されるんじゃ。[プロファイルの不一致(ペースト)]というウィンドウが表示されるはずじゃ。
あなた:[プロファイルの不一致(ペースト)]ですか、そんなウィンドウ表示されましたっけ。

*埋め込まれているプロファイルとIllustratorのカラー設定が異なるときに表示されます。プロファイルが埋め込まれていても、カラー設定と同じであれば、表示されません。
マスターヨーダ:[プロファイルの不一致(ペースト)]では、カラーの扱いを指定するようになっておる。
変換(カラーアピアランスを保持)
変換しない(カラー番号を保持)
のいずれかを選択する。「カラーアピアランス」などというわかりにくい言葉が表示されておるが、「変換(カラーアピアランスを保持)」というのは、見た目の色を保持することを指し、Lab値を基準にカラーマネージ行う。つまりじゃ、Lab値は維持されるが、CMYK値は変わってしまうのじゃ。
「変換しない(カラー番号を保持)」を選択すると、埋め込まれたICCプロファイルは廃棄される。CMYK値は変わらない。もちろんその場合は、埋め込まれたICCプロファイルのカラーと、Illustratorで設定したカラーが異なっておると、Illustratorで貼り込まれたカラーは違ったものになるぞ。
あなた:「変換(カラーアピアランスを保持)」と「変換しない(カラー番号を保持)」はどちらを選択すればいいんですか。やはり変換しないほうがいいんでしょうか。
マスターヨーダ:一番いいのは、カラー変換しないようなワークフローで運用することじゃな。画像にICCプロファイルが埋め込まれてないときは、このウィンドウは表示されん。それに、埋め込まれたICCプロファイルのカラースペースと、Illustratorのカラー設定で指定したカラースペースと同じ時も表示されんのじゃ。
それと、もう一度言うが、このウィンドウが表示されるのは、画像を埋め込んだときだけなんじゃ。リンク画像を埋め込むと、画像はIllustratorのデータに変換されるじゃろ。そのときに現れるわけじゃな。
あなた:そうですか? それでお目にかかったことがないんですけど。どうしてでしょうか?
マスターヨーダ:おぬし、Illustratorに貼り込む画像はEPSを使っておるじゃろう。残念ながらEPS画像は埋め込んでも、このアラートは表示されんのじゃ。
あなた:その通りです。未だにEPS派なんです。慣れていますから、どうしようもないですね。それで、EPS画像を埋め込むと、埋め込まれたICCプロファイルはどうなるんですか?
マスターヨーダ:ホォ、知りたいか。最初に言ったはずじゃぞ。
原則はICCプロファイル無視
じゃ。ICCプロファイルは破棄されて「変換しない(カラー番号を保持)」になるのじゃ。つまり、Photoshopで表示されたカラーと同じカラーで、Illustratorで表示できんことになるんじゃ。
それと、このウィンドウを表示させるには、カラー設定にある[カラーマネージメントポリシー]で[プロファイルの不一致]のチェックボックスをオンにしておく必要があるぞ。ここがオンになっておらんと、異なったICCプロファイルが画像に埋め込まれていても、ウィンドウは表示されんのじゃ。

*[カラーマネージメントポリシー]で「ペーストするときに確認」がチェックされていないと、[プロファイルの不一致]ウィンドウは現れません。
なおかつ、EPSではなく、PSDやTIFF、JPEGなどのモニタに実画像を表示できる画像フォーマットが対象じゃ。
あなた:「原則はICCプロファイル無視」ですね。わかりました。それで、他には「例外」はないんですか。
マスターヨーダ:「例外」か。それがあるんじゃな。
この記事はDTP-S倶楽部のコンテンツです。
続きは、DTP-S倶楽部にご入会いただくとご覧いただけます。
◆DTP-S倶楽部のご入会については下記URLを御覧下さい。
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/club/club.html
■DTP-S倶楽部ブログにようこそ
http://dtp-s.seesaa.net/
■Illustratorの鉄則05:貼り込まれた画像のカラーはどうなる?
http://dtp-s.seesaa.net/article/40504075.html
*DTP-S倶楽部にご入会いただいたのち、お届けしたパスワードでログインしてください。

詳しくは下記をご覧ください。
◆Illustrator使いこなしの21の鉄則[インクナブラ]
http://bit.ly/nJNEDU
*App Storeでは「Illustrator」「鉄則」で検索してください。
【関連する記事】
- 「鉄則番外編05:Illustrator CCの画像の埋め込み解除はどこまで使え..
- 透明と画像のリンク、Illustrator 9と10の違い
- Illustrator CS/CS2でEPS画像のまま水平線なしでPDFを作成す..
- 書き出されるPDFサイズ:使いこなし20の鉄則3
- インテリジェンスなカラー変換:使いこなし20の鉄則2
- 可能な場合オーバープリントを保持とは:使いこなし20の鉄則1
- ■Illustratorの鉄則17:Illustrator 10までは画像はダウ..
- ■Illustratorの鉄則16:PDF保存ではICCプロファイルは埋め込まな..
- ■Illustratorの鉄則15:RGBのEPS画像はそのままCMYKに変換さ..
- ■Illustratorの鉄則14:PDF保存ではIllustrator編集機能..
- ■Illustratorの鉄則13:PDFのバージョンはAcrobat 4.0互..
- ■Illustratorの鉄則12:用紙サイズを大きくしてトリムマークを付けて保..
- ■Illustratorの鉄則11:PDF保存ではフチククリ文字はアウトライン化..
- ■Illustratorの鉄則10:フォントはアウトライン化してPDF保存する
- ■Illustratorの鉄則09:Illustrator CS以降で使うOpe..
- ■Illustratorの鉄則08:ラスタライズ効果設定は「200 ppi」に設..
- ■Illustratorの鉄則07:透明分割とスポットカラーの怪しい関係
- ■Illustratorの鉄則06:透明効果の分割・統合をベクトル側で変換する
- ■Illustratorの鉄則04:カラーマネージメント機能を使おう
- ■Illustratorの鉄則03:最新版にアップデートしよう 10.0〜CS2..