マスターヨーダ:そうじゃな。印刷用のデータを作成する場合は、印刷用の高解像度の出力機から、正しく出力でできんといかん。PostScriptエラーなどがでないようにする必要がある。
あなた:なるほど。しかし、PostScriptエラーを完全に防ぐことはできるんですか?
マスターヨーダ:もちろん、完全には無理じゃろうな。しかし、同じバージョンのみを使うことで、エラーは少なくなるぞ。最初に作成したバージョンで開いて、変更したり修正したりして、ファイルを保存すればトラブルは少なくなる。
今では少ないが、かつて、5.5で作成したものを7.0で開いたり、それをまた5.0形式で保存して、5.5で開いたりすることしておると、出力できないことがよくあったのじゃ。
あなた:どうしてそんなことをするんですか?
マスターヨーダ:複数の人間がデータを使い回していると、全員が同じバージョンを持ってるとは限らんじゃろ。社内でも、マシンが変わると、Illustratorのバージョンが異なっていることもあるからのう。同じバージョンで作業し続けるのが一番なのじゃ。
あなた:バージョン違いで開いたとき、トラブルが起こる原因はなんなんですか。
マスターヨーダ:そうじゃのう。まず、上位バージョンから下位バージョンに保存したときとしよう。上位バージョンを9.0、下位バージョンを8.0とする。当然、9.0の透明などの新しい機能は、8.0には対応しておらんから、8.0で理解できるようにデータを変換するわけじゃ。
ところが、じゃな。Illustratorはバージョンが異なると、同じデータも同じ命令文を書くとは限らんのじゃ。そうすると、9.0でダウンバージョン保存すると、8.0で読めない8.0のaiファイルで保存される可能性があるわけじゃな。
あなた:しかし最近は、Illustrator 9.0や10.0で作成して、8.0にダウンバージョンし、それを8.0で開いてEPS形式で書き出して出力していることが多いと思うのですが...。あまり、そういうトラブルは聞きませんね。
マスターヨーダ:その通りじゃ。1度くらいであれば、たいていは大丈夫じゃが、異なったマシン環境やバージョンで開いていくと、出力エラーになるリスクは高くなる。下位バージョンとの互換性を、ベータテストで完璧に調べることは不可能じゃからな。9.0以降は内部的にPDFになっておるので、非互換の問題は少なくなっておる。
あなた:具体的に他にも注意したいことはあるんですか?
マスターヨーダ:あるある。Illustrator 9.0や10.0のドキュメントを、8.0で保存するときにも、トラブルはあるぞ。8.0から10.0までは、テキストエンジンは同じものが使われておるが、テキストの扱いでも注意点があるぞ。
たとえばじゃ。9.0ではATMの機能で、OpenTypeを利用することができる。しかし、8.0ではOpenTypeフォントを認識できん。9.0から8.0にダウンバージョンすると、OpenTypeは正しく表示できんことになるわな。ビットマップで表示されてしまうのじゃ。

*Illustrator 9.0でOpenTypeを指定し、Illustrator 8.0で保存したドキュメントをIllustrator 8.0開いたもの。OpenTypeフォントの小塚フォントがビットマップで表示されています。
あなた:なるほど、そうですね。フォントは認識しているようですが、ビットマップ表示になっていますね。他にもあるのでしょうか。
マスターヨーダ:あるぞ、フォントではなく、画像の処理でも、ダウンバージョンするとトラブルが発生するのじゃ。
あなた:ダウンバージョンすると、画像でもトラブルがあるんですか? どんなトラブルなんですか。是非、教えてください。
マスターヨーダ:それはじゃな。●×△◆○=×...。というわけでじゃな。
この記事はDTP-S倶楽部のコンテンツです。
続きは、DTP-S倶楽部にご入会いただくとご覧いただけます。
◆DTP-S倶楽部のご入会については下記URLを御覧下さい。
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/club/club.html
■DTP-S倶楽部ブログにようこそ
http://dtp-s.seesaa.net/
◆■Illustratorの鉄則01:異なるバージョンでは開かない
http://dtp-s.seesaa.net/article/38555010.html
*DTP-S倶楽部にご入会いただいたのち、お届けしたパスワードでログインしてください。

詳しくは下記をご覧ください。
◆Illustrator使いこなしの21の鉄則[インクナブラ]
http://bit.ly/nJNEDU
*App Storeでは「Illustrator」「鉄則」で検索してください。
【関連する記事】
- 「鉄則番外編05:Illustrator CCの画像の埋め込み解除はどこまで使え..
- 透明と画像のリンク、Illustrator 9と10の違い
- Illustrator CS/CS2でEPS画像のまま水平線なしでPDFを作成す..
- 書き出されるPDFサイズ:使いこなし20の鉄則3
- インテリジェンスなカラー変換:使いこなし20の鉄則2
- 可能な場合オーバープリントを保持とは:使いこなし20の鉄則1
- ■Illustratorの鉄則17:Illustrator 10までは画像はダウ..
- ■Illustratorの鉄則16:PDF保存ではICCプロファイルは埋め込まな..
- ■Illustratorの鉄則15:RGBのEPS画像はそのままCMYKに変換さ..
- ■Illustratorの鉄則14:PDF保存ではIllustrator編集機能..
- ■Illustratorの鉄則13:PDFのバージョンはAcrobat 4.0互..
- ■Illustratorの鉄則12:用紙サイズを大きくしてトリムマークを付けて保..
- ■Illustratorの鉄則11:PDF保存ではフチククリ文字はアウトライン化..
- ■Illustratorの鉄則10:フォントはアウトライン化してPDF保存する
- ■Illustratorの鉄則09:Illustrator CS以降で使うOpe..
- ■Illustratorの鉄則08:ラスタライズ効果設定は「200 ppi」に設..
- ■Illustratorの鉄則07:透明分割とスポットカラーの怪しい関係
- ■Illustratorの鉄則06:透明効果の分割・統合をベクトル側で変換する
- ■Illustratorの鉄則05:貼り込まれた画像のカラーはどうなる?
- ■Illustratorの鉄則04:カラーマネージメント機能を使おう