iPhone用に作成したInDesignのレイアウトを、InDesign CS6の代替レイアウトを使って作成してみた。InDesign CS6を実際にレイアウトの作成で使うのは今回が始めて。具体的にレイアウトを作成してみないと使い心地はわからない。InDesign CS6の最大の目玉機能は代替レイアウトだと決めつけているので、マスターするには使ってみるしかない。
さて、InDesign CS6だが、IntelのCore 2 Duoの2.16という古いスペックなのにけっこう動作は速い。今回のレイアウトはまずレイアウトがシンプルな「印刷営業、明日はどっちだ」で行った。iPhonサイズで300〜400ページくらいあって、これを代替レイアウトでiPadサイズに転用した。
続きはこちらから
ラベル:代替レイアウト
【関連する記事】
- InDesignの空白行は[段落後のアキ]で
- さらに追加された「InDesign CS4 6.0.6 リリースノート」を読む
- InDesign CS4に「InDesign CS4 6.0.4用PDFプラグイ..
- これでInDesignからEPUBを書き出してiPhoneで読めるぞ
- 電子書籍コンテンツの書き出しは画像で十分か
- InDesign、2行の目次用段落テキストを1行で目次にする方法
- InDesignからEPUBを書き出してiPhoneで読めるか
- InDesign CS3のオブジェクトメニュー[効果]を整理する
- InDesign CS3、[描画モードを分離]と[グループの抜き]の違い
- InDesignの目次設定を複雑にすると使いやすくなるか
- 「InDesign CS2段落スタイルリファレンス」をアップしました。
- InDesignではテキストボックスをコピーして目次を作成するな
- InDesignからPDFは「PDF 1.4」が書き出すのがベターな理由
- InDesign CS3とCS4で出力時に消失する効果メニュー
- InDesign CS3で不要な段落スタイルを削除する