はっきりいって、代わりのいくらでもいる出版社に著作権の関係した権利を与える必要はない。著作物はその人だけのものだが、出版社や編集者は取り替えがきく。もちろん出版社と編集者と影響は大きいが、彼らは著作物の手伝いをしているだけあって、著作物を生み出しているわけではない。手伝いをして著作隣接権を貰えるのであれば、印刷会社にも欲しいし、流通や書店にも与えるべきだ。
著作物で後世に名前が轟くのは、個人であって法人ではない。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズの名前は残っても、マイクロソフトやアップルという企業名は忘れ去られるだろう。守るべきは個人の権利であって、利益を目指す法人の権利は、特許法に準じて保護すべきもの。世の中複雑にしたいうろんなやからの陰謀だろうか。
◆「この作品が売れたのはオレ様のおかげ」? 出版社の著作隣接権は「誰得」なのか[eBookUSER]
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1204/02/news098.html
◆「残念ながら否定的にならざるを得ない」−−著作隣接権に日本漫画家協会が見解示す[eBookUSER]
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1204/02/news072.html
【関連する記事】
- iOS 8、Xcode 5.1.1でSakuttoBookを申請する
- 『ポー短編集 モルグ街の殺人事件 注釈対応版』を申請する
- 「Illustrator CS6で入稿用データを作成する方法」Kindle版を作..
- 小栗虫太郎『人外魔境』Kindle化せり
- 「本日のKindle無料本、無料キャンペーン本」を起動しました
- Kindleブック、目指すは本棚に100冊のタイトル
- Kindleブックはスパム化が決め手だ〜13ヶ月でKindle本7冊、月間ロイヤ..
- iPhoneのKindleアプリではなぜazkファイルが必要なのか
- KindleのKDPでパブリックドメインをリリースしてみた
- 『InDesignでKindleのepubをラクラク作成する方法』iPhone用..
- アマゾンのKDPセレクトで通信費をタダにする方法
- InDesignのソフトリターンはepubの改行に変換されるのだ
- InDesignからepubのカバーを書き出すときの振る舞いとは
- InDesignからKindleブック作成方法をKindle版で出版した
- InDesign CS6からKindleのmobiで便利な段落設定とは
- 「太宰治大全」サーバ本棚に作品集を追加しました。
- InDesignからmobi「進撃の巨人、ミスリードの謎」Kindleに申請せり..
- 「夏目漱石大全」アイコンを変更してアップデート、3作品追加
- SakuttoBookのXcode 5でアプリ内課金を復活−SakuttoBoo..
- InDesign CS6からKindle用epubを作成してみた