鉄則番外編03:特色をCMYKに変換するタイミングはいつがいい
あなた:Illustratorといえば、昔は特色指定が大変でしたが、現在はどうなんでしょうか。プロセスカラー四色で印刷する場合でも、特色がよく使われていましたね。
マスターヨーダ:ふぅむ、昔より減ったとはいえ、まだ不用意に使われることはあるじゃろう。CMYK四色で印刷するデータ内に特色が含まれておることは少なくはないぞ。
もともとデザイナーはカラー指定するとき、DICやPANTONEの色見本を使ってカラー指定することが多かったのじゃ。DTPになっても同じようにDICやPANTONEで指定することが多かった。そのためIllustratorで特色が使われてしまうのじゃ。
あなた:色指定するだけであれば、DICやPANTONEで指定しなくても、CMYKのカラーチャートで指定できると思うんですが、何故、DICやPANTONEを使うのでしょうか。
マスターヨーダ:それはじゃな。かけ合わせのプロセスカラーでは思い通りの色がないことがよくあるからじゃ。かけ合わせのカラーチャートではぬるい色が多いんじゃ。DICやPANTONEのカラーチップの方がイメージに近いカラーを見つけやすいからのう。
あなた:でもプロセスカラーで印刷すれば、DICやPANTONEのカラーは再現できませんよね。それって意味があるんですか。
マスターヨーダ:最初からベストなカラーを配色することでデザインの品質も向上するというものだからじゃ。始めからカラーで妥協すれば、それ以上よくなることは考えにくい。もちろん、デザイナーのセンスによるがな。最終的にプロセスだけで表現できるようにするのがプロではあるがな。
デザインする時点では特色でもかまわん。しかし、プロセス印刷する場合は、特色の指定をCMYKに変換しなければならん。誰がそれをするのか、どの時点でするのかということが特色を扱うときの課題だったのじゃ。特色の扱いが厄介だったのは、IllustratorがEPS入稿されていたからじゃ。
あなた:ああそうですね、EPSだとIllustratorのデータを開かないとわかりませんものね。
このあと、PDFだと特色は簡単に変換できるというような話題になる予定。特色から特色への置き換えも可能だし、もちろんプロセスへの変換も簡単。PDFだとEPSのようにオリジナルファイルを開かなくても大丈夫。
Illustratorのファイル保存時、ファイル書き出し時にドキュメント内の特色を強制的にCMYKに変換する仕組みがないのが、なんといっても致命的だよな。こんな仕様に誰がした……。InDesignだと簡単にできるのに。書き出し時に特色のCMYK変換が必要なのは、Illustratorなんだよ、わかってんの、サンノゼのきみ。

詳しくは下記をご覧ください。
◆Illustrator使いこなしの21の鉄則[インクナブラ]
http://bit.ly/nJNEDU
*App Storeでは「Illustrator」「鉄則」で検索してください。
ラベル:illustrator
【関連する記事】
- iBooks Authorの入門書を書く
- PDFのヘッダテキストをフィックスアップで埋め込む
- あけましておめでとうございます、今年もiPad旋風は吹くのか
- Acrobatの鉄則でPDFのファイルサイズを小さくする方法を考える
- 根が共通だった2つのマーフィの法則
- あけおめ。幸運の女神の前髪を掴め!
- 『AC8サクサクIllustrator印刷用プリフライト』もPaypal対応した..
- コンテンツ・ワークフローマンスリーをiPhone用の電子書籍にする
- iPadはビジネスマンの必需品になるのか
- ジョブスいわく「選択の機会がある場合、人はMacを選ぶ」
- iPadの出荷台数は3ヶ月で420万台、それでも失望売り
- ついったーに登録してしまったぞ、それでどうする?
- コントロールパネルに欲しいカラー設定の切り替え
- 出力できないグラフィックスタイルがあった
- iPhoneで「印刷用PDFにガンガン自動変換」テキスト音声を録音する
- Illustrator CS4のグラフィックスタイルもカタログに追加する
- Illustrator CS3のグラフィックスタイルカタログを作る
- アップルストアでiPodを買う
- 虫歯のレントゲン写真を「プレビュー」で見る
- 『CS4までのおいしい新機能活用講座』をInDesignでPDF面付けする