2010年06月22日

iPhoneのiBooksで自作のEPUBを開く

 iPhoneのOSバージョンが「iOS 4」になったので早速アップデートした。多くの新機能がうたわれていたので、アップデートするとiPhoneのアピアランスが大きく変貌するのかと思いきや、見た目の違いはそれほどでもなかった。もっともマルチタスク、フォルダ管理の機能だけでもアップデートする価値はありそうだ。

  もっとも気になるアプリはなんと言ってもiPhone版の「iBooks」だろう。これでiPadと同じように自作EPUBファイルを読むことができる。AppleのiBooksでは独自のDRMを施したEPUBファイルを使っているが、DRMフリーのEPUBも読み込むことが可能だ。

 EPUBの読み込み方は、iTunesで行う。ファイルメニューから[ライブラリに追加]を開いてEPUBファイルを選択すればよい。それでiTunesにEPUBが読み込まれる。読み込まれたEPUBは[ライブラリ]の「ブック」で確認できる。また、読み込んだEPUBファイルの削除も「ブック」で行う。

100622-01.gif

 次に[デバイス]でiPhoneを選択して[ブックを同期]させる。iPhoneを接続しているとiTunesのブックがiPhoneに転送される。画像の転送と同じ仕組みである。これで、DRMフリーのEPUBファイルはiPhoneで読むことが可能だ。残念ながら、URLを指定してファイルをダウンロードしてゲットする方法は用意されていないようだ。

100622-02.gif


   ↓


100622-03.gif

 iBooksでのEPUB表示は、横組みのみ。行頭のインデントはデフォルトのようで、1字分だけ字下げになる。行頭に括弧がある場合は、半角下がるようになっている。また、行頭に禁則文字がきた場合は追い出し処理して、行末が1文字空いてしまう。iBooksの設定には「両端揃え」のオプション設定があるが、オンにしても両端揃えにはならなかった。

100622-08.gif

100622-04.gif

 InDesignから書き出したEPUBファイルも読み込んだが、埋め込まれたフォントは認識されなかった。つまり小塚明朝を埋め込んでも、iBooksではヒラギノ角ゴで表示される。おそらくテンプレートにあるCSSの指定は完全に無視されているに違いない。InDesignから書き出す場合は、フォントの埋め込みは不要だろう。ちなみに、InDesignでは全てのテキストが1つのXHTMLファイルとして書き出される。EPUBではチャプターを分割しておかないと、ファイルの読み込みが快適に行えないので、InDesignから書き出したままのEPUBは使わないほうがよさそうだ。

 上部のリストには、目次とブックマーク、輝度、フォント、検索、ブックマーク(しおり)の追加のメニューがある。フォントメニューを開くと、フォントのサイズ、フォントの種類、背景色をセピア調に変更するメニューが用意されている。表示フォントはメニューから選択できるが、欧文しかリストされない。「iOS 4」のダウンロード時にヒラギノ明朝もダウンロードして、iBooksで指定できるようにして欲しかった。

100622-07.gif




100622-05.gif




100622-06.gif

 ビューワーとしての性能ではいまのところStanzaには勝てそうもないが、iBooksの手軽さを考えると、EPUBの普及に大きく貢献しそうである。

PS.iTunesへの読み込みは、ウィンドウにドラッグするだけでも読み込めました。[ブック]を選択していなくてもドラッグするだけでした。簡単すぎるよなぁ。

 
ラベル:iBooks EPUB
posted by 上高地 仁 at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple/Macintosh/iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。