この研究会の目的は
国内ルールを整備
日本企業による電子書籍ビジネスの後押し
中小・零細の出版業者の保護
となっています。おそらく本音は「中小・零細の出版業者の保護」でしょうね。もし急速に電子書籍が普及し、書店で販売している書籍が売れなくなったら大変ですから、研究会を立ち上げて国としては対策をとっているという「姿勢」を見せるという程度でしょう。
「国内ルールの整備」については
ネット配信する電子書籍のデータ形式
コピー制限
一時的な無料閲覧
をルール化するとしていますが、こういうものを研究会でルール化しても、ほんどと意味がないでしょう。こういうものは最終的にマーケットで決まっていくものです。国が「これがいい」と電子書籍のファイルフォーマットを決めてもユーザーがそっぽを向けば、形骸化するのは確実です。「コピー制限」でも出版社は、電子書籍はコピー制限無しで配布してもリアルの書籍が売れるとなったら、コピーに制限なんかしませんよ。
だいたいこの研究会が最初から考え違いをしているのは、電子書籍は日本ではもうとっくに普及しているという現実です。Kindle=電子書籍ではありません。日本で普及している電子書籍は
ケータイショウセツ
ですよ。あれだって立派な電子書籍ですね。なんかほんとうに、書籍の形態にこだわりすぎ。
それぞれの省の官僚たちはそんなことはきっと百も承知なんでしょうが、「中小・零細の出版業者」からの声が大きくなってきたため、研究会を立ち上げることにしたのでしょう。要するに「ガス抜き」というわけ。関係者が集まって議論していく中で、ルール化の意味のないことが理解されていくに違いありません。
いずれにしても、出版社が書籍を作って流通に流すことが仕事だと思わずにも
コンテンツのマネージメント
をする会社という意識に変わっていかないと、大も中小も先は細っていくしかなさそうです。書籍という形で提供されていた「コンテンツ」を多角的にプロモーションしていく企業に変わっていく必要がありそうです。もし出版社がそうい意識を持っていれば、電子書籍をルール化する研究会なんて役に立つどころが邪魔であることに気がつくと思いますけどね。まあもっもと、再販化のぬるま湯の中でしのぎを削ってこなかった出版社には無理かもしれませんけどね。
そういう意味では、電子書籍の普及は、出版社以外の企業が出版業に参入するいい機会かもしれません。
◆電子書籍普及へルール作り、流通や著作権研究へ[読売新聞]
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100303-OYT1T00077.htm
◆KindleやiPadで普及が進む電子書籍と印刷書籍は共存できるか[DTP-Sブログ]
http://dtp-s2.seesaa.net/article/140027378.html
ラベル:電子書籍
【関連する記事】
- iOS 8、Xcode 5.1.1でSakuttoBookを申請する
- 『ポー短編集 モルグ街の殺人事件 注釈対応版』を申請する
- 「Illustrator CS6で入稿用データを作成する方法」Kindle版を作..
- 小栗虫太郎『人外魔境』Kindle化せり
- 「本日のKindle無料本、無料キャンペーン本」を起動しました
- Kindleブック、目指すは本棚に100冊のタイトル
- Kindleブックはスパム化が決め手だ〜13ヶ月でKindle本7冊、月間ロイヤ..
- iPhoneのKindleアプリではなぜazkファイルが必要なのか
- KindleのKDPでパブリックドメインをリリースしてみた
- 『InDesignでKindleのepubをラクラク作成する方法』iPhone用..
- アマゾンのKDPセレクトで通信費をタダにする方法
- InDesignのソフトリターンはepubの改行に変換されるのだ
- InDesignからepubのカバーを書き出すときの振る舞いとは
- InDesignからKindleブック作成方法をKindle版で出版した
- InDesign CS6からKindleのmobiで便利な段落設定とは
- 「太宰治大全」サーバ本棚に作品集を追加しました。
- InDesignからmobi「進撃の巨人、ミスリードの謎」Kindleに申請せり..
- 「夏目漱石大全」アイコンを変更してアップデート、3作品追加
- SakuttoBookのXcode 5でアプリ内課金を復活−SakuttoBoo..
- InDesign CS6からKindle用epubを作成してみた