
Amazonの売り上げのうち大半は書籍の売り上げ。昨年の5月の時点で、Kindle版書籍は、販売点数からいうと、印刷書籍の35%を占めているそうです。Amazonとしては、物流コストのかからないKindleの普及には力が入ることでしょう。
「X BRAND」の記事は
若者の読書量を増やすなら、今、電子書籍?
というタイトルですが、KindleやiPadが普及したら読書量が増えるのかという、かなり無理がありそうです。この記事で紹介されているKindleユーザーの読んでいる本は「ファンタジー小説」となっていますが、「ハーレクイン・ロマンス」のように手軽に読める書籍ではないかと思えますね。
「ハリーポッター」以降、雨後の竹の子のように湧いてでた冒険ファンタジーだと、電子書籍でもいいかもしれませんね。こういうものは、分厚いハードカバーは邪魔になるだけで、数年するとブックオフに売るしかなくなるし、売り遅れると買い取ってもくれないでしょう。
もしこういう路線から電子書籍が普及していくのであれば、日本では漫画から入るのが良さそうです。
「ONE PIECE
とか、そういう販促の方法もありそうです。電子書籍版だとフルカラーで読めるとかね、いろいろと差別化することはできそうです。もっもとそれだと「若者の読書量が増える」ことにはなりませんけどね。
書籍の中には何度も読みたい本や資料として手元に置きたい書籍もあります。そういう書籍は、電子書籍にはなりにくいでしょう。関連する書籍を並べておくと、タイトルを見ながらいろいろとアイディアを思いつくことあり、電子書籍ではなく印刷した書籍が欲しい場合もあります。
しかし書籍として手元に置いておきたい本でも、電子書籍としても携帯したいとというニーズはあるでしょうね。だから、出版社は印刷した書籍と合わせて、KindleやiPadなどの電子書籍も合わせて発売するようになるでしょう。
書籍版の内容と、電子書籍版の内容を多少変更すれば、両方を販売することは難しくありません。異なる特典を用意すればいいわけです。両方の特典が欲しいマニアは、両方とも買うでしょう。これからは、印刷書籍と電子書籍を抱き合わせで販売するということも、珍しくなくなっていきそうです。
◆Kindle Wireless Reading Device (6" Display, Global Wireless, Latest Generation)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0015T963C/incunabucojp-22
◆Kindle版書籍の売上げ数は印刷版書籍の35%に達している[TechCrunch]
http://jp.techcrunch.com/archives/20090506for-books-available-on-kindle-sales-are-now-tracking-at-35-percent-of-print-sales/
【関連する記事】
- iOS 8、Xcode 5.1.1でSakuttoBookを申請する
- 『ポー短編集 モルグ街の殺人事件 注釈対応版』を申請する
- 「Illustrator CS6で入稿用データを作成する方法」Kindle版を作..
- 小栗虫太郎『人外魔境』Kindle化せり
- 「本日のKindle無料本、無料キャンペーン本」を起動しました
- Kindleブック、目指すは本棚に100冊のタイトル
- Kindleブックはスパム化が決め手だ〜13ヶ月でKindle本7冊、月間ロイヤ..
- iPhoneのKindleアプリではなぜazkファイルが必要なのか
- KindleのKDPでパブリックドメインをリリースしてみた
- 『InDesignでKindleのepubをラクラク作成する方法』iPhone用..
- アマゾンのKDPセレクトで通信費をタダにする方法
- InDesignのソフトリターンはepubの改行に変換されるのだ
- InDesignからepubのカバーを書き出すときの振る舞いとは
- InDesignからKindleブック作成方法をKindle版で出版した
- InDesign CS6からKindleのmobiで便利な段落設定とは
- 「太宰治大全」サーバ本棚に作品集を追加しました。
- InDesignからmobi「進撃の巨人、ミスリードの謎」Kindleに申請せり..
- 「夏目漱石大全」アイコンを変更してアップデート、3作品追加
- SakuttoBookのXcode 5でアプリ内課金を復活−SakuttoBoo..
- InDesign CS6からKindle用epubを作成してみた