しかしだからといって売値を際限なく下げ続けていけば、シェアの拡大に繋がるかというと必ずしもそうではない。どのような商品、サービスにも
最適価格
がある。この場合の妥当な最適価格とは、常識的な価格である。平均値というより、世の中の人が感じている価格の中央値である。それより少し安い価格設定が丁度いい。
たとえば、A4の両面カラーが「1,000円」という印刷通販があるとする。菊全で8丁付けて印刷すると売り上げは「8,000円」だから、どう考えても原価に見合わない。「8,000円」ではCTPの板代にもならない。「1,000円」という価格がスーパーマーケットが客寄せのためにする破格値のタイムセールと同じようなものである確実だろう。
相場より極端に安すぎるのは、役所の1円入札と同じで警戒される。裏があるに違いないと思われるのである。つまり激安の商品で釣って、他で儲けようしているのではないかと思われるわけである。極悪エステの客引きと同じようなものだろうか。
印刷通販ではA4の両面カラーは「1,000円」は無理でも、たいていは1万円以下である。その位だと、用紙、板、印刷代、断裁代等を積み上げていくと無理のない価格になる。印刷の原価が計算できれば、可能な範囲である。
しかし問題は印刷価格を知らない一般客にとっては、仮にA4の両面カラーが「8,000円」だとしても、それが適正な価格であるということはわからないということだ。安ければいいと飛びつく客もいるだろうが、それでもあまりに安すぎて警戒することもあるだろう。ましてやWeb入稿というリレーションを欠いた入稿形態ではあれば、いくら安くても安心して依頼できないケースも少なくないのではないか。そう考えれば、印刷営業の対面販売はまだまだ生き延びる余地がありそうである。
以前、あるセミナーで不況下にあって成功した印刷会社の社長さんの話をきいた。ローカルエリアでダイレクト・レスポンスを活用したケースである。
◆続きはこちらから
ローカルエリア営業で通販を活用しよう[DTP-S倶楽部ブログ:要パスワード]
http://dtp-s.seesaa.net/article/133441274.html
◆DTP-S倶楽部のご入会はこちらまで
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/club/club.html
ラベル:印刷営業