2009年06月30日

QuarkXPress 4.1のサポートは本年7月末をもって終了

090630-01a.jpg QuarkXPress 4.1のサポートはまだ続いていたんですね。今年の7月で終了するようです。具体的にいうと

電話・メールによる技術、操作に関するサポート
ハードウェアキー・メディアの検証及び交換、再発行


などができなくなります。クォークジャパンとしても、新しい8.0の販売に注力したいのでしょう。

 QuarkXPressは、DTPが普及させることで印刷コストを引き下げることに貢献しました。しかしQuarkXPressそのものの価格もその影響を受けるとは思わなかったのでしょう。たしかに業務用ソフトとしては、QuarkXPressは決して高価ではありませんでしたが、DTPの底辺が広がるにつれて、価格とドングルがネックになりました。

  昔、DTPが拡大成長しているころ、QuarkXPressはなくてなはならないものでした。ドングルがあるのでDTPで使われるMacintoshの台数だけ売れたといってもいいでしょう。QuarkXPressが高くても、写植版下の外注費に比較すると安い買い物でした。バカバカと売れました。

 そのころ聞いた噂では、とある大手の流通だけで、月に三千本売れるということでした。まだ3.1の頃ですけどね。流通1社で毎月三千本、他の販売経路も合わせるといったい何本のドングルが売れたのでしょうか。遅れてはならじと、日本中の印刷会社がDTPの導入をはじめた頃ですね。

090630-02p.jpg
 結局QuarkXPressはAdobeに遅れをとりました。社内のゴタゴタもあったかも知れませんが、変わっていくOS環境やフォントフォーマットに対応できなかったことも一因でしょう。Mac OS XやWindowsへの対応は遅れ、OpenTypeも知らないうちに標準フォントフォーマットになってしまいました。OS環境やOpenType対応に遅れたQuarkXPressは多くのユーザーを失いました。日本語版がリリースされないバージョンもありましたからね。

 印刷会社の多くではQuarkXPressは組版ソフトではなく、EPSファイルの大貼りソフトでした。出力時にIllustrator EPSを割り付けするソフトとして使われていました。いまではその大貼りもInDesignにPDFが使われることが多くなってきています。

 8.0になってやっと、InDesignと競争できる環境になったのでしょう。もっとも触ったわけではないので比較することはできませんが、PDF/Xの書き出しや、プリフライトも可能になっています。

 といっても、QuarkXPress 8.0のターゲットは当面は4.1以前の既存ユーザーではないでしょうか。すでにInDesignにシフトしてしまったユーザーをQuarkXPressに引き戻すより、現在でも4.1以前を使っているユーザーを新しいバージョンに移行させることの優先度が高くなりそうです。サポートは終了しても、既存ユーザーに対してのアプローチは当分は欠かせないに違いありません。

 InDesignもPDF書き出しすると、思ったよりトラブルが多いので、QuarkXPressに勝ち目がないわけではないと思いますね。もう少し先には、InDesignドキュメントの実用的なコンバータが用意され、QuarkXPressでしかできない便利な機能が付けば巻き返しはあるかもしれません。InDesignは本格的な面付け機能は搭載しないようなので、QuarkXPressが面付けに対応すると逆転の可能性はあるかもしれませんな。


◆QuarkXPress 4.1のサポートは本年7月末をもって終了します
http://fofa.jp/quark/c.p?22bXYHY1Le0

◆QuarkXPress 8 日本語版 アップグレード[アマゾン]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001B1FK3Y/incunabucojp-22

◆QuarkXPress 8 日本語版[アマゾン]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001B1FK3O/incunabucojp-22

◆QuarkXPress 8 日本語版 学生・教職員向け [アマゾン]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001B1FK48/incunabucojp-22


 


posted by 上高地 仁 at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック