2009年04月22日

Wordからそのまま透明を保持してPDFを作成する方法とは

 これはインクナブラ書籍の読者からいただいた感想やご意見です。今回はDTP制作オペレータのCSOさんからいただいたご意見を紹介します。



 以前、「落とし穴に転落せずにWordから印刷用PDFを作成する方法」を購入しましたが、大変わかりやすく勉強になりました。仕事ではWordを使うことが多くトラブルが多かったのですが、おかげで助かりました。

 まだまだWordから印刷用PDFを作成する作業で解決してない事があるのですが…
Office2000で透明効果を使用したWordのPDFをAcrobat Distiller 7.0で作成すると、透明部分が分割されたり、透明ではない塗りになってしまいます。PDF Makerで作成しても同じ現象になったり、A3サイズでは内容が変形してPDFが作成されます。

 やはり、オブジェクトの編集からIllustratorで透明処理をした方が安全でしょうか?どうやったら透明効果をそのまま活かした印刷用PDFができるか、今度機会がありましたら解説してください。宜しくお願いします。では、これからもがんばってください。(大阪市中央区:DTP制作オペレータ:ユキさん)



 WordからのPDFはいろいろとトラブルが多いですね。プリンタドライバやDistillerの設定が適切であればかなり解決します。もっともアウトライン化しなければならないフォントは、PDFにしてからAcrobatで強制的にアウトライン化するしかないでしょう。

 090422-01.jpg また、Distiller 7.0では[高品質印刷]を使うと、Word内の透明効果はそのままPDFに反映されます。Distillerは本来、WindowsのGDIからPostScriptファイルを受け取ってPDFを作成するのですが、Distiller 7.0以降では、どうやらGDIのデータを直接PDFに変換しているのかもしれません。[PDF/X-1a]のジョブオプションは「Acrobat 4.0互換」なので、透明は分割・統合されますが、ディザのような画像になります。

 Distillerでうまくいかないときは、「いきなりPDF2」以降で試して下さい。DistillerよりシンプルにPDFを作成しますので、トラブルの少ないPDFになります。ただし、RGBのままなので、Acrobat等でCMYKに変換する必要があります。一度「いきなりPDF2」以降を試してみて下さい。「いきなりPDF2」以降では透明効果はそのままPDFに反映されます。


◆落とし穴に転落せずにWordから印刷用PDFを作成する方法
http://www.incunabula.co.jp/book/wordpdf/


◆いきなりPDF Professional 3 (説明扉付スリムパッケージ版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000REYK00/incunabucojp-22

 
ラベル:WORD
posted by 上高地 仁 at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読者のご意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。