2009年03月09日

Acrobat 9 Proのプリフライトを整理する

 Acrobat 8 Pro以降はプリフライトフィックスアップ機能が追加され、PDFを調べることがけっこう簡単になった。プリフライトについてはセミナーを何度かさせていただいたが、まだ書籍にまとめるところまでは行き着いていない。まあでもできれば、まとめたいと思って、以前作成したプロファイルを眺めていた。

 印刷用のプリフライトプロファイルを作成するとしたら、アプリケーションによって使い分けることが必要になる。少なくとも

Illustrator
InDesign
WordからのPDF


は別々のものにする必要がある。と思って整理したが、基本的にはIllustratorとInDesignはほぼ同じだった。というのは、InDesignのみ発生するトラブルは、たいていがIllustratorのデータを貼り込んだときに発生するものだからである。

 たとえば、Illustrator CSとCS2の分割水平線は、InDesignにIllustratorデータを貼り込むと、InDesignからPDF書き出ししても現れる。というのは、もともとのIllustratorデータ内のEPS画像がすでに分割されているからである。ただし、Illustratorで使うカスタムチェックと全く同じものは使えない。

  基本的にプリフライトでは、フィックスアップを先に処理しPDFを変換してから、プリフライトを行う。フィックアップで最初に処理できるものは、先に処理してしまう方がいいが、たとえば

注釈

などは最初に削除してしまっていいものかと悩んでしまう。誤ってつけられた注釈であれば削除すればいいが、そうではなく校正用のPDFであった場合、削除してしまうと、校正結果が反映されていないPDFで出力・印刷してしまうことになるからだ。

 そういうものは、注釈以外にもフォームやアクション、JavaScriptなどがある。基本的にフィックスアップする前に調べて、最終校正済みのPDFであることを確認した後削除すべきである。

 しかしそうなると、1回のプリフライトプロファイルだけで処理するというわけにはいかない。2回プロファイルを適用するしかない。もっとも注釈以外、フォームやアクション、JavaScriptなどがなければ2回目は不要だろう。

 基本的には印刷用として作成されたPDFを、RIPに依存しないPDFに変換するのにフィックスアップを利用し、カスタムチェックでそれ以外の問題点をリストするのがいいのだろう。カスタムチェックでエラーがリストされたら、個別に処理する方法を用意すればいいからである。

 最初はAcrobat 8 ProとAcrobat 9 Proと兼用の内容にしようかと思ったが、Acrobat 9 Proの方が使いやすいので、Acrobat 9 Proで解説しようかと考えている。なんといっても、Acrobat 9 Proではフィックスアップすると別名保存できるが、Acrobat 8 Proでは上書きしてしまうのが致命的だからである。

 
ラベル:Acrobat 9 Pro
【関連する記事】
posted by 上高地 仁 at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | AcrobatでするPDF出力のツボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。