レイアウトソフトはカラー指定が基本だから、グレースケール印刷なのに誤ってカラー指定をしてしまうこともある。残念ながら現在のレイアウトソフトには強制的にグレースケールでのみレイアウトを作成する機能はない。
カラーで作成していてグレースケールに変換する場合、たいていは変換してみないと実際の結果がわからない。変換の方法もいろいろあって、Illustratorで変換する場合と、Acrobatでグレースケール変換する場合では、カラー値は同じであってもグレースケール値は異なる。Acrobatでプロファイルを割り当てて変換する場合は、割り当てるプロファイルによってもグレースケール値は異なる。
グレースケールに変換するときに困ったことがいくつかある。
変換したグレースケール値が同じカラー
カラーとグレースケールでノセとヌキの見え方
などは実際にグレースケールに変換してみないとわからない。たとえば、イエロー100%、シアン33%、マゼンタ16%はIllustratorで強制的にグレースケール変換すると、3つの色はほぼ同じグレースケール値になってしまう。かけ合わせカラーであっても、グレースケールに変換するとカラーの違いが濃度の違いに反映されないこともある。

多少の濃度の違いはあるが、約10%程度のグレースケールに変換されている。
また、ベタの上に文字を載せたりする場合も注意したい。カラーで見ているときはノセの方がインパクトがあるのに、グレースケールにするとヌキにした方がいい場合もある。これも、変換してみないとノセとヌキとどちらが効果的なのかはわからない。
グレースケールに変換して使う場合、もっとも便利な方法は、モニタでグレースケールをシミュレーションできればいいのである。[校正設定]でグレースケールのプロファイルを選択できればよいのだ。しかし、[校正設定]でリストされるのはCMYKプロファイルだけであり、グレースケールのプロファイルはリストされないのである。
モニタでグレースケールをシミュレーションする方法はないのであろうか。手軽にモニタ表示をグレースケールに変換できれば、グレースケール化したときのカラー値の濃度やノセやヌキを簡単に確認できるはずだ。ある方法を使えば、Adobe Color Engineに対応しているアプリケーションであれば、グレースケールをシミュレーションする方法があった。その方法とは...(2008.12.03up)


モニタでグレースケールをシミュレーションしたところ。パレットはカラーのままで、ドキュメントカラーのみグレースケールに変換されている。
◆ショット付きは続きはこちらから[要DTP-S倶楽部パスワード]
→ http://dtp-s.seesaa.net/article/110627242.html
ラベル:グレースケール