2008年10月09日

『DTPで使うグレースケール読本』を書きたい1:置き去りにされてきたグレースケール

 DTPは、グレースケールから始まった。グレースケールというより、テキストのみのモノクロ二階調である。テキストを高品位にデスクトップから出力するために生まれた。その後、ハーフトーン出力が可能になり、PostScript レベル2からカラーに対応した。

 カラーに対応してからは、DTPアプリケーションCMYKデータ作成ツール化した。カラーの印刷用ドキュメントの作成に特化して進化してきた。その中で取り残されてきたものが

特色
グレースケール


である。特色はともかく、DTPの中でグレースケールが置き去りにされてきたというと、「それは違うのではないか」といぶかる方もいるだろう。グレースケールの場合は、最初からグレースケールでドキュメントを作成すればよい。すべてグレースケールもしくは、CMYKの墨で作成されていればいいからだ。

 たしかにその通りである。ここでいいたいのは、カラードキュメントのグレースケール化である。テキストだけのドキュメントであれば、最初からグレースケールモード作成すればよい。しかし、実際にはカラーで作成しているにも関わらず、グレースケールで印刷するものは少なくない。

 デザイナーやオペレータが、すべてのオブジェクトをグレースケールで作成しているとしても、誤って、カラーモードでオブジェクトを指定していることもある。そういう場合は強制的にグレースケールへの変換が必要になる。そのとき、適切な変換、プロにふさわしい高品質な変換はされているのだろうか。(2008.10.9up)


続きは次をご覧下さい

 
 
posted by 上高地 仁 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | グレースケール読本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック