2008年08月08日

Acrobat 9 公開の真実(8)─Acrobat.comはAcrobat差別化の切り札

 Acrobat 9 の新機能でAdobeがもっとも力を入れているのは、「Acrobat.com」ではないでしょうか。コラボレーションメニューとAcrobat.comについて考えてみました。「Acrobat.comはAcrobat差別化の切り札」といえそうです。



 Acrobat 9の最大の新機能は、「Acrobat.com」かもしれない。Acrobat.comは、Acrobat 9のユーザであれば無料で利用できるサーバである。サーバ上にPDFをアップロードしておけば、複数のユーザーがAcrobat.comにサインインすることで、互いの注釈情報をやり取りできるのである。
 いままでは注釈を追加したPDFを受け取って確認するしかなかった。複数のレビュー担当者がいれば、複数のPDFを入稿してそれらの注釈を整理するしかなかった。Acrobatには注釈のみを読み込む機能もあり、複数のPDFから注釈を読み込めば、すべての注釈を1つのPDFにまとめることは可能だ。
 また、Acrobat 7.0からは、同一ネットワーク内のサーバやWebDAVサーバにPDFをおけば、サーバ上のPDFに注釈をアップロードする機能が追加された。ただし、同一ネットワーク内のサーバやWebDAVサーバでは敷居が高い。もっと汎用に誰でもが使えるように編み出されたものが

Acrobat.com

なのである。ただし、無料で利用できるのはパブリックベータ版としてであり、有償化に向かうことは火を見るより明らかだ。そのときに機能が制限されていても、無償のサービスが残るかどうかはわからない。【ショット付きの続きはこちらから】

ラベル:Acrobat 9 Pro
posted by 上高地 仁 at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Acrobat 9 公開の真実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。