2008年07月04日

『Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ』ブログ

 『ピンチを救う Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ』のサポートブログをアップしました。サポート情報などをブログにアップしていきたいと考えています。現在、Acrobat 8 Proの裏技やTipsを解説した副読本をまとめていますが、それらの記事を順次アップしていく予定です。

 現在の記事の内容は

透明分割の最適値はなぜベクトル100なのか
Acrobat 8 Proでする透明テキスト分割の精度とは
Labカラーと透明効果はAPPEで[色を置換]する
ヘアラインの置き換えはどのようにして使い分ける?
TouchUpでテキストを削除するとレイアウトが変わる
IllustratorCS/CS2でPDF保存したEPS画像の水平線を調べる方法
[色を置換]フィックスアップは変換設定パネルの順番で決まる
白オブジェクトのオーバープリントをフィックスアップで解除する


こんな感じです。このブログにアップした「PDF保存したときのEPS画像に水平線が入る謎」は、

IllustratorCS/CS2でPDF保存したEPS画像の水平線を調べる方法

として書き直して、具体的に調べる方法を解説する内容にしました。それ以外もアップしているものがありますが、書き直して、ショットも作成し直しています。

 Illustrator 9.0の透明もけっこう奥が深いんです。たとえば、オーバープリントを分割してPDF保存すると、オーバープリント部分が「透明」になっちゃうんでするね。オーバープリントがなぜ、透明になってしまうか、不思議ですね。

もう、Acrobat 9 Proがでたじゃん

とおっしゃるあなた。あなたのために、このブログでAcrobat 9 Proで便利な機能や使い方も取り上げていきたいと思っています。Acrobat 9 Proはけっこう便利そうな機能があるんですね。そのあたりも、おいおい解説していきたいと思っています。

 『ピンチを救う Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ』をお申込みいただいた方や、Acrobat 8 Proの出力セミナーに参加された方のためのサポートですので、記事にはパスワードがかかっています。あしからずご了承下さい。

ラベル:Acrobat 8 Pro
posted by 上高地 仁 at 19:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。