2014年03月17日

InDesign CS6からKindleのmobiで便利な段落設定とは

 InDesignCS6でレイアウトしてepub3を書き出し、Kindle Previewerでmobiファイルを作成した時、InDesignの段落スタイルでそのまま使えるものはどのようなものがあるだろうか。一般的によく使用する段落設定の動作を調べてみた。基本的にはほぼ反映するので、使えない設定だけ押さえておけばよい。

 mobiでは本文フォントを指定する場合、スタイルシートを書き出して「body」のスタイルシートを適用することになっている。したがって、本文の段落スタイル名は「body」にする。「body」を指定しなくてもそれでエラーが表示されるわけではないが、「body」が推奨されている。本文フォントはスタイルシートの設定ではなく、デバイスやアプリの設定を優先するためである。

 以前のInDesignでは段落スタイル名に日本語を使うとエラーの原因になったが、CS6では日本語を使うことができる。InDesign側で「x-」という接頭子を付けてスタイルの文字列を自動的に変換する。とはいってもわかりにくいので、InDesignでの段落スタイル名は欧文のアスキー文字に作成しておく方が間違いない。「body」以外の段落スタイルは見出し用の「h1」「h2」「h3」あたりと必要なものを作成すればいい。

続きはこちらから

 
ラベル:Kindle ePub InDesign CS6
posted by 上高地 仁 at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

「太宰治大全」サーバ本棚に作品集を追加しました。

 「太宰治大全」にサーバコンテンツを追加しました。最初の短編集「晩年」に筑摩文庫の全集「太宰治全集一」の短編を加えて構成しました。全17編を一冊の本にしてあります。タイトルは「太宰治作品集@ 晩年」としました。収録作はこれで27編となります。現在すべてFreeダウンロードです。

続きはこちらから

 
posted by 上高地 仁 at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

InDesignからmobi「進撃の巨人、ミスリードの謎」Kindleに申請せり

 「進撃の巨人、ミスリードの謎」の番外編を含めた記事をInDesignで電子書籍用にレイアウトしてepubに書き出した。epubをSigilで編集してKindle Previewerでmobiに変換し、Kindleダイレクト・パブリッシングに申請した。昨日の夜に申請したが、翌日の朝には公開されていた。

 InDesignで作成してepubを書き出し、あとはKindle Previewerで変換すれば簡単なずなので、まずは前回テストで気になったところをチェックしようとした。もっとも気になったのはインライン画像で、どうしても小さくなる。また書き出し時の設定はどれがいいのかはやってみなければわからない。

 InDesignが便利なのは、段落スタイルにオーバーライドして設定でも、スタイルシートを自動的に作成して書き出してくれるところだろう。たとえば縦中横は本文では………

詳しくはこちらから

 
posted by 上高地 仁 at 10:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

「夏目漱石大全」アイコンを変更してアップデート、3作品追加

 「夏目漱石大全」をアップデートしました。バージョン1.2です。アプリ内に3つの作品「彼岸過迄」「行人」「道草」を追加しました。これでアプリ内に8つの作品が収録されています。サーバと合わせて全部で13編の作品をお読みいただけます。現在すべてFreeダウンロードです。

 アプリ内にどのくらいコンテンツを含めておくのかはなかなか難しいところがあります。基本的には代表作はアプリ内において、それ以外はサーバにおいておく方がいいのではないかと考えています。アプリのファイルサイズは50MBの制限があります。50MBを越えると携帯電話の回線ではダウンロードできなくなります。ですから、50MB以内であれば、いまならまず問題ないでしょう。回線が繋がりにくい場所では、50MBはすこしつらいかもしれませんね。


続きはこちらから

 
posted by 上高地 仁 at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする